potrace を GUI 化(2)
だいぶ形になってきたので、サンプル画像らしきものを掲載してみます。 元々コマンドラインで使用していたので、作っておきながら使うときはあまりないような気がしますけど、Qtのアプリケーションをどの様に作っていけば良いのかの練… 続きを読む »potrace を GUI 化(2)
だいぶ形になってきたので、サンプル画像らしきものを掲載してみます。 元々コマンドラインで使用していたので、作っておきながら使うときはあまりないような気がしますけど、Qtのアプリケーションをどの様に作っていけば良いのかの練… 続きを読む »potrace を GUI 化(2)
Qt を使用して GUI アプリケーションを作成 せっかく Qt を導入したので、 Qt を使用したアプリケーションを作成してみました。 potrace に指定可能なパラメータ全てをそのまま貼り付けてあるため、 potr… 続きを読む »potrace を GUI 化(1)
モバイル サービスについて Windows Azure で利用できるサービスの一つに モバイル サービス というのがあります。 モバイルサービスと書かれてしまうとなんなのか判りづらいのですが、 REST 経由で使用可能な… 続きを読む »Windows Azure の モバイルサービス
Python には昔から Tk という GUI ライブラリが付属しているのですが、あまりかっこよくありません… 勿論、目的が達成出来れば問題ないのですが、やっぱり見た目がかっこいい方が開発していて楽しいかも?ということで… 続きを読む »PyQt5 で GUI アプリケーション
bottle.py の stable(0.12.7) は、 setup.py 内の指定が from distutils.core import setup となっているため、 > python setup.py b… 続きを読む »bottle.py の egg 化
Twisted を使用した Proxy のサンプルについての記録。 オリジナルは GitHub Gist で公開されている tcp-proxy.py となります。 ■ Proxy を実現するには、 squid や Del… 続きを読む »Twisted を使用した proxy
スペースハリアー風味の床描画プログラムを手直ししてみました。 あんまり見た目は変わってないですが、影描画の処理の追加を行っています。 ありがちなポスト処理とか入れてみたり。 描画オブジェクトを Z ソートしていないため… 続きを読む »スペースハリアー風味の床描画(3)
前記事のデータを使用して、実際の描画を行ってみました。 (描画には NebulaDevice2 を使用) こんな感じ。 試しに天井を描画。 VGAでの描画を行っているため、テクスチャには 1024×512 … 続きを読む »スペースハリアー風味の床描画(2)
ポリゴンによる 3D 空間の描画が出来なかった時代に、画面の奥に向かって進行するゲームを開発するには、いくつかの手法がありました。 そのひとつに水平同期割り込み時に VRAM の読み取り位置を書き換えることによる変形処理… 続きを読む »スペースハリアー風味の床描画(1)
Python プログラミングをする過程で、かなり適当だったコーディングスタイルを統一させようと思って、 PEP8 に準拠させるためのチェックツールを導入してみることにしました。 https://github.com/jc… 続きを読む »PEP8 によるコーディングスタイルの統一
ArtRage は、初期状態だと新規作成時に A4 や B5 といったサイズが用意されていません。 もっとも、カスタムサイズとして追加することが可能なので、それ自体はたいした問題ではないのですが、ひとつひとつ追加するのが… 続きを読む »ArtRage4 用の Custom Sizes を生成
Python でウェブアプリケーションを作成する方法というのはたくさんあります。 私が好んで使用しているのは Pyramid(Pylons) や Zope なのですが、もっと小さなアプリケーションを作成、言ってしまえば1… 続きを読む »CherryPy を CGI として実行する方法
単純に乱数をプロットしているだけのプログラムです。 自分が Python コードを記述するときは from を使用することがほとんどないのですけど nodebox.graphics とあちこちに記述するのはさすがに冗長す… 続きを読む »今日の NodeBox
NodeBox のチュートリアルを少しばかり書き換えただけなので、コード自体には面白みに欠けるかも。 #!/usr/bin/env python # ===================================… 続きを読む »今日の NodeBox
pyglet について調べていたら NodeBox for OpenGL というライブラリがあるのを知りました。 NodeBox でやる事を Python ライブラリの形で実装しているようで、 pyglet を直接使うよ… 続きを読む »NodeBox for OpenGL