Visdomによるチャート表示
https://github.com/fossasia/visdom/ データ可視化アプリのひとつです。主な目的は機械学習の進捗状況を可視化するのにしようします。言ってしまうとTensorboardです。 使い方はPyt… 続きを読む »Visdomによるチャート表示
https://github.com/fossasia/visdom/ データ可視化アプリのひとつです。主な目的は機械学習の進捗状況を可視化するのにしようします。言ってしまうとTensorboardです。 使い方はPyt… 続きを読む »Visdomによるチャート表示
ある座標が三角形の中と外にあるかを判定します。 計算式はGodot Engineのものを引用しています。
ゲームで自機の周囲にバリヤーやオプションを回転させたい場合、考えないといけない事がいくつか出てきます。 自分の周りにオブジェクトを回転させるにはどうやるの? 等間隔に綺麗に配置させたい場合はどうすれば良いの? といった事… 続きを読む »座標の回転と綺麗な配置方法について
SONYのNeural Network Consoleは、ディープラーニングのモデル作成をGUIベースで作成することが出来て便利なのですが、ウェブサービスに組み込みたいといった場合に情報が乏しい気がしました。 というわけ… 続きを読む »NNCとNNabla
Pythonで画像を扱う際はPillowやOpenCV2を使うことが多いのですが、nnablaのimage_utilsを使うことが増えたので、相互変換する際のメモを。
趣味TECH祭2019(夏)にてLEDネームバッジを購入したので、取り扱い方法についてメモを残してみたり。 同類品が幾つか存在している様なのですが、自分はこちらのプログラムで制御出来ました。 Led-Bedge-44&#… 続きを読む »LEDネームバッジの制御方法
Anacondaでstackless Pythonを使用する場合は、以下の手順でPythonを切り替えます。
NNC Utilsで指定可能なハッシュ方法の説明を追記しておきます。 Hash方法 Average hash 画像を縮小した後に全画素の平均値を取得します。縮小画像の画素が求めた平均値よりも明るい(1)か暗い(0)かを元… 続きを読む »フォルダ内の重複画像を取り除きたい(2)
Autoencoder ニューラルネットワークは画像を認識させる際に、元情報よりも低次元で表現するようにネットワークを構成することが出来ます。 そのような低次元で表現された空間には、学習に使用した情報の要素が詰まっている… 続きを読む »ニューラルネットワークで要素抽出
現在使用しているAzure環境にnnablaをインストールして、ウェブアプリを作成してみました。 nnablaはSONY Neural Network Consoleでも使用されているもので、比較的簡単にニューラルネット… 続きを読む »Azure上でnnablaを動かしてみました
SONYのNeural Network Libraryを使ってみてのメモとか。 NNLで画像を読み込みたい場合 モデルに画像を読み込ませるには、nnabla.utils.data_source_loaderモジュールで読… 続きを読む »Neural Network Libraryで遊んでみる
使用する機械はあまりなさそうでうけど、ISO-2022-JP-MS(JIS)からCP932(SHIFT-JIS)へ変換するコードを、以下のサイトに掲載されているプログラムを移植してみました。 http://www.geo… 続きを読む »ISO-2022-JP-MSからCP932への変換
SONYが公開しているNeural Network Console を使用して、キャラクター判定をさせてみました。 NNCはWindows用なのですが、学習させたモデルの利用はMac(Anaconda + Python … 続きを読む »Neural Network Consoleでキャラ判定
データベースに文書を保存するまでが出来たので、やっと本題の類似度判定を。 データベースから文書を取り出して学習と判定を行う # -*- coding: utf-8 -*- # ———————-… 続きを読む »文書の類似度判定(3)
まずはjanomeを使用して形態素解析を行います。 カスタム辞書を指定していますが、指定しなくても動作します。 janomeによる形態素解析 # -*- coding: utf-8 -*- # http://www.mi… 続きを読む »文書の類似度判定(2)
GitHubで公開しているpotrace_guiのバイナリパッケージを作成してみました。 セットアップ等はありませんので、zipファイルを展開して適当な場所に配置してください。(もしかしたらデスクトップに展開した場合はち… 続きを読む »potraceGUI for Win32を公開しました
Windows版でSplinter + firefoxを使用すると、CERTIFICATE_VERIFY_FAILEDが出てしまう問題に無理矢理対応。 SSLでの接続時に以下の場所でエラーになっているため、確認処理を無視… 続きを読む »Splinterによるブラウザ制御(2)
ウェブアプリケーションの開発をする際に、実際のブラウザで動作確認を行う、といった場面があるかと思います。 単純なHTTPの通信テストであればスクリプトでもなんとかなる場合もありますが、javascriptを使用している場… 続きを読む »splinterによるブラウザ制御(1)
Twitter Streaming API を使う上でのサンプルをメモ。 Streaming API は Search API 同様 OAuth 認証を使用していますので、Search API のサンプルとまとめてみまし… 続きを読む »Twitter API とか
少し前の記事でGmicのcolorizeが便利そうでしたので、Gmic内のスクリプトを読みながらopencvで似たようなことをやってみました。 Gmicはsourceに含まれているgmic_def.gmicに処理手順が書… 続きを読む »watershedによる領域分割