InputExcを更新しました
自分の環境(macOS BigSur + ArtRage)でうまく動作してくれなかったので、プログラムを修正しました。 ついでに手元にあった以下のコントローラーにも対応させてみました。 DUALSHOCK 4 Wirel… 続きを読む »InputExcを更新しました
自分の環境(macOS BigSur + ArtRage)でうまく動作してくれなかったので、プログラムを修正しました。 ついでに手元にあった以下のコントローラーにも対応させてみました。 DUALSHOCK 4 Wirel… 続きを読む »InputExcを更新しました
https://github.com/fossasia/visdom/ データ可視化アプリのひとつです。主な目的は機械学習の進捗状況を可視化するのにしようします。言ってしまうとTensorboardです。 使い方はPyt… 続きを読む »Visdomによるチャート表示
多分それなりに使えるようになったかな。 https://github.com/MizunagiKB/PlayFab_GDScriptSdk GodotEngine + PlayFabというユーザーがどの程度いるのか判りま… 続きを読む »PlayFabSDK for GDScript その3
なんとなく作成してしまったGodotEngine向けのPlayFabSDKですが、動作確認していたら色々と気になる部分が出てきたので修正してみました。 https://github.com/MizunagiKB/Play… 続きを読む »PlayFabSDK for GDScript その2
Microsoftが公開しているPlayFab/SDKGeneratorのPythonを元にGDScriptの生成を試していたら、割と動いてしまったので公開してみます。 https://github.com/Mizuna… 続きを読む »PlayFabSDK for GDScript その1
SONYが公開しているnnabla-c-runtimeのbuild方法のメモ 必要なもの Xcodeは既に導入済みであることが前提です。 必要なバイナリ make内で呼び出されます。個別に配置してもよいですが、brewで… 続きを読む »macOS上でnnabla-c-runtimeをbuild
GodotEngine上でも、Sketchfabのプレビューと同じような雰囲気でレンダリング出来るかなと思って試してみた結果。 なんとなくそれっぽいような? 元データはこちらです
銃器などの作画補助にShadeを使用する事があるのですけど、大体のガイドラインであればGodot Engineでも出来そうな気がしました。 シェーダーは以下の物を使用してみました。 https://github.com/… 続きを読む »Godot Engineで作画補助
ある座標が三角形の中と外にあるかを判定します。 計算式はGodot Engineのものを引用しています。
Autodesk Graphicsで生成したボックステキストを水彩ぼかしで重ねただけです。 せっかく画像を作る方法を編み出したので、リリカルなのは風のテキストに差し替えてみました。 それだけ。
マンガ等の背景で樹木を描くのに毎回苦労していて、過去に以下のような記事を作成していました。 どちらも当時は役に立ってくれたのですけど、Steam版のBlenderを入れているので試しにSapling Tree Genを使… 続きを読む »Blenderで樹木生成
ArtRage 6.1.1 macOS版で確認。 macOS Catalina 10.15.7 iMac (Retina 5K, 27-inch, 2017) プロセッサ 3.4GHz クアッドコア Intel Core… 続きを読む »ArtRage 6.1.1 macOS版のちょっとした不具合
「ArtRageでアニメっぽいテイストで色を塗る」というのは、設定に気が付かないと思った発色がされなかったり、指定した色と塗っている色が異なってしまったりします。 ArtRageの色はどこで決定されるのか まず、最初に理… 続きを読む »ArtRageで色を塗る
これはArtRageに限りませんが、解像度(描こうとしている絵のサイズ)が異なると、かなり挙動が変わります。 ArtRageの場合、特に顕著なのがペンの挙動とファイルの保存速度です。 残念ながらArtRageは高解像度で… 続きを読む »ArtRageと解像度
一つ前の投稿で、PencilとInkPenについて触れましたが、もう少し補足します。 Pencil Pencilツールは設定項目が三つだけです。 「線を引く」という目的に注目した場合、実際に使用するのはSmoothing… 続きを読む »ArtRageで線をひくには?(2)
ArtRageで線を引く方法は以下の二択となります。 Pencil 軽い手ぶれ補正を設定可能。 筆圧で太さが変わらず、一定の太さで線を引くことが出来る。 設定項目もArtRageの中では少ない為、制御しやすい。 InkP… 続きを読む »ArtRageで線をひくには?(1)
ArtRageというと油彩っぽいCGを描くことが出来る、比較的安価なソフトウェア、といった印象があります。実際のところ、ArtRage自身のセールスポイントも以下の様に表現されています。 ArtRage is a dig… 続きを読む »ArtRageでマンガイラスト作成
macOS版のArtRageを使用していると、稀にツール表示がおかしくなってしまう事があります。 そんな場合は以下の手順でリセット。 ArtRageを終了させる。 Finderメニューの移動をOptionキーを押しながら… 続きを読む »ArtRage Memo
ゲームで自機の周囲にバリヤーやオプションを回転させたい場合、考えないといけない事がいくつか出てきます。 自分の周りにオブジェクトを回転させるにはどうやるの? 等間隔に綺麗に配置させたい場合はどうすれば良いの? といった事… 続きを読む »座標の回転と綺麗な配置方法について
GodotEngine3へアニメーションつきモデルをインポートしたいときはglTF経由で行う。 大まかな流れとしては、 jas(Cheetah3D) -> FBX(Cheetah3D) -> glTF(Cheetah3D… 続きを読む »GodotEngine3用のモデル生成方法