ArtRageでマンガイラスト作成
ArtRageというと油彩っぽいCGを描くことが出来る、比較的安価なソフトウェア、といった印象があります。実際のところ、ArtRage自身のセールスポイントも以下の様に表現されています。 ArtRage is a dig… 続きを読む »ArtRageでマンガイラスト作成
ArtRageというと油彩っぽいCGを描くことが出来る、比較的安価なソフトウェア、といった印象があります。実際のところ、ArtRage自身のセールスポイントも以下の様に表現されています。 ArtRage is a dig… 続きを読む »ArtRageでマンガイラスト作成
macOS版のArtRageを使用していると、稀にツール表示がおかしくなってしまう事があります。 そんな場合は以下の手順でリセット。 ArtRageを終了させる。 Finderメニューの移動をOptionキーを押しながら… 続きを読む »ArtRage Memo
ゲームで自機の周囲にバリヤーやオプションを回転させたい場合、考えないといけない事がいくつか出てきます。 自分の周りにオブジェクトを回転させるにはどうやるの? 等間隔に綺麗に配置させたい場合はどうすれば良いの? といった事… 続きを読む »座標の回転と綺麗な配置方法について
GodotEngine3へアニメーションつきモデルをインポートしたいときはglTF経由で行う。 大まかな流れとしては、 jas(Cheetah3D) -> FBX(Cheetah3D) -> glTF(Cheetah3D… 続きを読む »GodotEngine3用のモデル生成方法
Twitterには投稿していたのですけど、それっぽい動作をするようになりましたのでGitHubにアップロードしてみました。 まだソースコードはアップロードしていないのですが、WindowsとmacOS上で動作します。 モ… 続きを読む »GodotEngineでレンちゃん!
CLIP STUDIO用のTABMATEをキーボードとして利用可能にするアプリをmacOS向けに作成してみました。 この手のアプリケーションはいくらでもあるのですが、Objective-CもSwiftも使った事がなかった… 続きを読む »TABMATEをキーボードにするアプリ
MagicaVoxelのmacOS版は、環境によっては起動すると画面が黒いままになってしまいます。 その場合は、以下の手順で正常に表示されるようになります。 フォルダに格納されているMagicaVoxel.appをコピー… 続きを読む »MagicaVoxelの画面が黒いとき
NEUTRINO(東北きりたん)にAngel Blossomを歌わせてみました。
Version.0.103アップデートからmacOSやLinuxにも対応したとの事ですが、手元では正常動作しませんでした。 手元で確認した状況としては、以下の様な感じです。 なお、手元の環境は macOS 10.15.3… 続きを読む »NEUTRINOのmacOS版を試してみる(1)
カラーサンプルの画像から、ArtRage用のカラーサンプルを生成するプログラムを作成しました。 https://github.com/MizunagiKB/artrage_col 生成されたカラーサンプルデータのみを取得… 続きを読む »ZIG KURECOLORのパレット
ArtRageのペン設定をPencilからInkPenに切り替えました。 今まで使用していたのがこちら。 現在使用しているのがこちら。
SONYのNeural Network Consoleは、ディープラーニングのモデル作成をGUIベースで作成することが出来て便利なのですが、ウェブサービスに組み込みたいといった場合に情報が乏しい気がしました。 というわけ… 続きを読む »NNCとNNabla
Pythonで画像を扱う際はPillowやOpenCV2を使うことが多いのですが、nnablaのimage_utilsを使うことが増えたので、相互変換する際のメモを。
SONYのニューラルネットワークライブラリhttps://nnabla.org/ja/について、メモなんぞを。 学習内容は 0.0の時は0.9、0.1の時は0.8…といった感じでy = 0.9 – xをかえす… 続きを読む »nnablaのサンプルコード
今までにも何度かチャレンジしていますが、今回はLive Home 3D Proを使ってみました。 レイヤーで重ねて使用するのが前提なので、個々の形状はかなり適当です。
自宅のiMac上にKubernetesの環境を作ってみたときの覚え書き。 使用した環境 iMac (Retina 5K, 27-inch, 2017) macOS Catalina 10.15.2 (16GB) VMWa… 続きを読む »Kubernetes 1.17.2 の環境構築メモ
なんとなくUSBタイプのバーコードスキャナを買ってみました。 バーコードスキャナの実体は単なるUSBキーボードですので、iPad等でもLightning to USBアダプタ経由で利用可能です。 バーコードの生成は様々な… 続きを読む »バーコードスキャナを購入
趣味TECH祭2019(夏)にてLEDネームバッジを購入したので、取り扱い方法についてメモを残してみたり。 同類品が幾つか存在している様なのですが、自分はこちらのプログラムで制御出来ました。 Led-Bedge-44&#… 続きを読む »LEDネームバッジの制御方法
現在、ArtRage6.0.9を使用しています。 InkPen, Pencil, Watercolorの描き味が好きで愛用しているのですが、最近Undoの処理がおかしいときがある…これはmacOS特有なのかな?
ArtPose, Easy Poserについてのメモ記事。 iPad Air2でキャプチャーを行いました。 ArtPose Pro http://art-pose.com ArtPoseには三種類のラインナップがあり、以… 続きを読む »iPhone/iPad用のポーズ人形