MacOSX 上で Nebula Device 2 の build に挑戦中(2)
nglviewer の build までは漕ぎ着けたけど、 OpenGL の初期化をしていないため「 OpenGL の関数が使用できない」という状態です。 $ nglviewer nIpcServer: listenin… 続きを読む »MacOSX 上で Nebula Device 2 の build に挑戦中(2)
nglviewer の build までは漕ぎ着けたけど、 OpenGL の初期化をしていないため「 OpenGL の関数が使用できない」という状態です。 $ nglviewer nIpcServer: listenin… 続きを読む »MacOSX 上で Nebula Device 2 の build に挑戦中(2)
Nebula Device 2 は update.py を使用してビルド環境を生成する仕組みになっています。 例えば、 python update.py -build makefile nebula2libs nebul… 続きを読む »MacOSX 上で Nebula Device 2 の build に挑戦中(1)
2Dゲームを作成するには、プレイヤーが動かすキャラクターや敵キャラクターの画像を用意する必要がありますが、それとあわせてそれらのキャラクターが活躍する舞台を用意してあげたいところです。 ゲームによっては、単なる一枚絵の場… 続きを読む »ゲーム向きのマップ作成ツール
The Nebula Device 2 というゲーム開発用ライブラリがあります。かなり古いライブラリで更新がとまっている[1. 後継ライブラリとして http://code.google.com/p/nebuladevi… 続きを読む »Nebula Device 2 のビルド方法 (win32)
VMWare 上に OS を導入した後、自分は以下の様なソフトウェアを導入しています。 VisualStudio 2008 Professional そんなの入れて使いこなせてるの?みたいな気もしますけど、まずはこれを入… 続きを読む »Windows の環境設定
自宅で使用している PC は iMac 一台だけなのですけど、DirectX のアプリケーションを開発する時には Windows 環境が必要となります。 intel Mac であれば Boot Camp を使用することで… 続きを読む »VMWare Fusion5 に Windows7 をインストール
タイトルにあるように、 WordPress にプラグインを導入しました。 WordPress は Twitter 関係のプラグインが多数存在しているのですが、うちのサイトでは Social プラグインを導入しています。 … 続きを読む »WordPress の Twitter 投稿用プラグインを導入しました
今日もすこしばかり RapidMiner を使用してみました。 前の記事ではデータが何も無いと言う事で Google Trends を使ってデータを生成していたのですけど、 Utility -> Data Gene… 続きを読む »今日の RapidMiner
このブログを稼動させているサーバーはMicrosoft Azureなのですが、大体5,600〜6,000円ぐらいの料金を請求されています。 現在の利用状況ならXSインスタンスでも大丈夫そうな気がするから、ちょっと考え直し… 続きを読む »Microsoft Azureの利用料金
Twitter に形態素解析をしてくれるウェブサービスの事が流れていたので、自作の小説「魔法少女リリカルなのはA’s FanFiction」を試してみました。 説明によると、Yahooデベロッパーネットワーク… 続きを読む »形態素解析を利用したウェブサービス
D3.js の動作を比較的簡単に確認出来るサイトを見つけたので、覚え書きとしてリンク。 Tributary D3.js に特化した jsdo.it といったところでしょうか。 Rickshaw 時系列で並んだデータをプロ… 続きを読む »D3.js の動作確認が手軽に出来るサイト
今日も D3.js で遊んでみました。 前回と同じく Example に掲載されている CalenderView そのままです。 今回は動かないデモ 上図の様な表示は、数年間分の情報をまとめて表示するのに便利ですので、… 続きを読む »D3.js でここ10年間のアニメ放送日をプロット
データを視覚化すると、よりわかりやすい説明が出来るようになったり、いままで見えなかったものがより見えるようになります。 そういった用途に便利なライブラリのひとつに Data-Driven Documents というものが… 続きを読む »D3.js を使ってみる。
Python でウェブアプリケーションを作成する方法というのはたくさんあります。 私が好んで使用しているのは Pyramid(Pylons) や Zope なのですが、もっと小さなアプリケーションを作成、言ってしまえば1… 続きを読む »CherryPy を CGI として実行する方法
単純に乱数をプロットしているだけのプログラムです。 自分が Python コードを記述するときは from を使用することがほとんどないのですけど nodebox.graphics とあちこちに記述するのはさすがに冗長す… 続きを読む »今日の NodeBox
NodeBox のチュートリアルを少しばかり書き換えただけなので、コード自体には面白みに欠けるかも。 #!/usr/bin/env python # ===================================… 続きを読む »今日の NodeBox
pyglet について調べていたら NodeBox for OpenGL というライブラリがあるのを知りました。 NodeBox でやる事を Python ライブラリの形で実装しているようで、 pyglet を直接使うよ… 続きを読む »NodeBox for OpenGL
簡単な描画を行えるプログラムを作る必要が出てきたので、以前使用したことがあるライブラリを調べなおしてみることにしました。 描画といっても線を引く程度ですので、 Windows であれば GDI を使用すれば(今だと Wi… 続きを読む »ちょっとした描画を行うプログラム
表紙がオライリー風味というだけで買ってみました。 中身は会話形式で記述されていて、軽く読めるのが嬉しい。 この本の登場人物が シニア・マネージャ 宇宙人 アジャイル教の教祖 IT雑誌の記者 SE 新人 といった面々だけど… 続きを読む »技術評論社「間違いだらけのソフトウェア・アーキテクチャ」
ウェブサイトの閲覧が快適に行えるように WP Super Cache を導入してみました。 あんまり変わらないような気がしますけど、きっと快適になってるはず… パフォーマンスチェックには Yahoo! YSlow を使用… 続きを読む »WordPress のキャッシュ機能を有効化