splinterによるブラウザ制御(1)
ウェブアプリケーションの開発をする際に、実際のブラウザで動作確認を行う、といった場面があるかと思います。 単純なHTTPの通信テストであればスクリプトでもなんとかなる場合もありますが、javascriptを使用している場… 続きを読む »splinterによるブラウザ制御(1)
ウェブアプリケーションの開発をする際に、実際のブラウザで動作確認を行う、といった場面があるかと思います。 単純なHTTPの通信テストであればスクリプトでもなんとかなる場合もありますが、javascriptを使用している場… 続きを読む »splinterによるブラウザ制御(1)
Sony Bridge for Macを使用するにはjavaが必要で、インストールされていないとインストールを促してきます。 ただ、Sony Bridgeは特定のバージョンなのか、場所にインストールされているjavaしか… 続きを読む »OSX 10.10 Yosemite で Sony Bridge for Mac
今まで使用していたインクジェットプリンタが故障したため、プリンタを買い換えました。 インクジェットからレーザーに 使用目的の殆どはドキュメントや地図の印刷なので、思い切ってモノクロレーザープリンターにしてみました。 wi… 続きを読む »レーザープリンタを導入
少し前の記事でGmicのcolorizeが便利そうでしたので、Gmic内のスクリプトを読みながらopencvで似たようなことをやってみました。 Gmicはsourceに含まれているgmic_def.gmicに処理手順が書… 続きを読む »watershedによる領域分割
忘れないうちにArtRageでの作業メモを残しておくことにしました。 (自分用のメモなので箇条書きです。) ■ 作画は全て 300dpi で行い、コマ枠は1.25pt、コマ同士の間隔は、横3mm、縦6mm というルールに… 続きを読む »ArtRageでマンガ作成(1)
いくつかの投稿に、不正な文字(いわゆる制御文字等の表示されない文字)が含まれていたようで、削除するプラグインを作成して対応してみました。 プラグインでやっていることは以下の様な内容です。 function filter_… 続きを読む »不正な文字コードを削除
いくつかのバグが修正されています。 MacOSX 上でファイルエクスポート時に PNG または PSD ファイルのエクスポート時にクラッシュする可能性があった問題を修正しました。 Windows 上で 64bit 版の … 続きを読む »ArtRage 4.5.2 がリリースされました
先日秋葉原に行ったついでに Chromecast を買ってみました。 Chromecast は Google が販売しているメディアストリーミング用端末で、受信したデータを HDMI に出力することが出来ます。 こんなハ… 続きを読む »Chromecast を買ってみました。
折角の休み期間中なので、後回しにしていた自宅用ストレージを更新しようと思い、幾つかの候補を考えてみました。 実質 iMac 一台だけしか使用していないのですが、候補としては NAS を考えています。(本体に直結した方が速… 続きを読む »バックアップ用のストレージについて
ArtRage が 4.0 から 4.5[1. この記事を書いている時点では 4.5.1 になっています。] にバージョンアップされました。 自分は MacOSX しか使用していないのですが、今回のバージョンから 64b… 続きを読む »ArtRage 4.5 にバージョンアップ!
自分の怪しい英語(Bing翻訳を併用)を駆使してサポートをしてもらったところ、レイヤー毎のキャンバス設定[1. ArtRageでは、新規作成時にデフォルトのキャンバス設定を行い、レイヤー毎にデフォルトを使用するかレイヤー… 続きを読む »ArtRage 4.5 でファイルが保存できない…(3)
わりと諦めていたけど、サポートから返信がきました。 というわけで、サポートしている全ての形式で保存したファイルを送っておきました。 相変わらず、 PTG と PSD ファイルだけが失敗するため、レイヤーをサポートしている… 続きを読む »ArtRage 4.5 でファイルが保存できない…(2)
ArtRage 4.5 が登場したのは嬉しいのですが、アップデートしたところファイル保存が出来なくなってしまいました。 アプリケーションフォルダとキャッシュを全削除した後に、インストールを行っても、変わりませんでした。 … 続きを読む »ArtRage 4.5 でファイルが保存できない…(1)
いままで MacOSX 上では、テキスト編集に Coda2 か TextWragler を使用していました。 Coda2 の使用は javascript の編集をする時ぐらいだったので、プログラムの作成は TextWra… 続きを読む »テキストエディタを Atom に
だいぶ形になってきたので、サンプル画像らしきものを掲載してみます。 元々コマンドラインで使用していたので、作っておきながら使うときはあまりないような気がしますけど、Qtのアプリケーションをどの様に作っていけば良いのかの練… 続きを読む »potrace を GUI 化(2)
Python には昔から Tk という GUI ライブラリが付属しているのですが、あまりかっこよくありません… 勿論、目的が達成出来れば問題ないのですが、やっぱり見た目がかっこいい方が開発していて楽しいかも?ということで… 続きを読む »PyQt5 で GUI アプリケーション
ArtRage のオフィシャルページに Version 4.5 の告知が掲載されていました。 記事を読んだ感じでは、「64bit対応」「Grid表示機能」「ペンの傾き対応」のようです。 64bitには既に対応しているもの… 続きを読む »ArtRage 4.5 がまもなく登場するみたい
自分も何回か参加(投稿)している Twitter の1時間お絵描き「#リリカルなのは版深夜の真剣お絵描き60分一本勝負」ですけど、 試しに Talend for DI を使用して収集してみました。(前に同じ様なネタを書い… 続きを読む »Talend for DI を使用して Tweet を収集
自宅で VMWare Fusion 6 を使用しているのですが、なぜか ドライブ容量が 0 で認識されてしまう不具合が発生してしまいました。 この状態になると、以下の二つの状況に陥ります。 仮想マシンのライブラリ画面が重… 続きを読む »VMWare Fusion で ドライブ容量が 0 と認識される…
The Microsoft Conference 2013 に参加して、 Excel 2013 の新しい機能を活用してみようと思ったのですが、 Conference でデモされていた機能のうち PowerPivot と … 続きを読む »Office365 を契約してみました