Tweetのリアルタイム取得
Twitter APIのstatuses/filterを使用して、リアルタイム取得を擬似的に行えます。 動作確認はPython 3.6で行いました。 # -*- coding: utf-8 -*- import sys … 続きを読む »Tweetのリアルタイム取得
Twitter APIのstatuses/filterを使用して、リアルタイム取得を擬似的に行えます。 動作確認はPython 3.6で行いました。 # -*- coding: utf-8 -*- import sys … 続きを読む »Tweetのリアルタイム取得
sudo /Applications/Install\ OS\ X\ Mavericks.app/Contents/Resources/createinstallmedia –volume /Volumes/◯◯◯/ … 続きを読む »MacOSX Install Diskの作成
題名の通りにShadeによる背景出力を試してみました。 ボリュームレンダリングによる雲の生成。狙った場所に狙った量の雲を生成するのはかなりの難易度です。上のレンダリングは太陽光源のみを設定しているのですが、それだけだ… 続きを読む »Shadeによる背景出力
今まで難しい立体は、パースガイドやCheeta3Dを利用していたのですが、もうすこし作画用の線画を得られる物はないかと探していたところ、Shade3Dを試してみることにしました。 丁度描くのが難しい場所があったので、早速… 続きを読む »作画にShadeを実験導入
実験がてら使用していたのですが、ATOKのインストール作業中にちょっと作成してみました。 仕組み上任意のところにドットが打てないので、盛り付けてから削り出すというのを繰り返しながらの作業となります。 なんだかずんぐりむ… 続きを読む »Magica Voxelで3Dドット絵
Kerasを使用した画像判定プログラムを作成してみました。元ネタはkill_me_learningです。 . 使用方法 Kerasが動作可能な環境を用意して、以下の様なフォルダ構造を用意します。 train_dist t… 続きを読む »Kerasで画像分類
自宅のiMac環境にCUDAを導入してみることにしました。 CUDA導入の目的はKerasを使用するためなのですが、結論を先に書くとiMacではメモリが少なすぎてまともに動作しませんでした。 導入手順 CUDA まずはN… 続きを読む »CUDAの導入
Twitterで投稿していたPythonスクリプトを実行形式にしてみました。 (ひとまず実行形式にしてみただけですので、正常に起動しないかもしれません。うまく起動できなかったりしたらTwitter等で教えていただけると嬉… 続きを読む »大人気ない塗り絵アプリの実装
OpenCV2が快適に動作するようになっていたので、PyQt5を使用して塗りわけツールを作成してみました。内容は付属のサンプル(watershed)と全く同じです。 目安の色を指定すると、Watershedにより塗り分け… 続きを読む »watershedによる色の塗り分け
久しぶりにビルドしたら、普通に動く様になってました。 マーカーでなぞると… 領域分割してくれます。
自宅のストレージにはDrobo5Nを使用しているのですが、なんとなく設定を見返していて「今時MTUの上限は1500は低いかな」と思い、自宅環境のMTUサイズを調べてみることに。 Drobo5NはMTUを9000まで設定す… 続きを読む »自宅ネットワークのMTUサイズ
絵を描くとき、大抵なんらかの資料を見ながら描く事が多いです。 自分はArtRageを使用しているので、参照用画像を任意の場所にピン留めする機能があるのですけど、少し前に複数モニターの環境にしたので、専用のアプリケーション… 続きを読む »PureRefを導入してみました
El Capitanリリースからずっと、今も悩まされてきているArtRageが正常に動作しない問題ですが、こちらの環境が特殊なのか対応予定がないのか、どちらにしてもこのままでは作業が出来ずに困っています。 解決方法として… 続きを読む »SSDを導入してみました
現在ドラフトになっているWeb MIDI APIを使用してみました。 ドラフトではありますがChromeで使用可能になっているようなので試しにjavascriptからMIDI演奏出来るようなアプリを作成してみました。 h… 続きを読む »Web MIDI APIを使ってみました
Live2Dというのがどういうものなのか知りたかったので、無料版をダウンロードして実際に使ってみました。 試しに描いてみたカリムさん。 レイヤー分けされた画像であれば、PSDファイルをインポートしてやるだけでパーツの切… 続きを読む »Live2Dを使ってみました
データビジュアライズ用のソフトウェア「Tableau」を使用してみました。 同列に比較することは出来ませんが、ExcelのChart作成と共有に特化したソフトウェアといった感じです。 データは自分のTweet Anal… 続きを読む »Tableauを使ってみました(1)
チュートリアルそのままですけど。 アニメーション自体はTutorialのCutout Animationを参考にすれば殆ど問題はないのですけど、どうやってアニメーションを呼び出せば良いのかが最初わかりませんでした。 va… 続きを読む »GodotEngineを使ってみる(3)
昨年のリリース以降遊ぶ時間が無かったのですが、少し遊んでみました。 まず手始めに知りたかったのは、シーンの切替方法。 一番簡単な方法としては、Autoloadチュートリアル(wikiだとtutorial=singleto… 続きを読む »GodotEngineを使ってみる(2)
Microsoft Build 2015(Day 1)で発表されたVisualStudio Codeを早速インストールしてみました。 現在プレビュー版として公開されているものとなります。 上の図は適当に間違えてエラー… 続きを読む »VisualStudio Codeをおためし
幾つかの機能がアップデートされて、バグ修正も行われました。 http://support.pixelmator.com/updates 個人的には修復ツールに非破壊編集モードが追加されたのが大きいかも。 修復ツールを呼… 続きを読む »Pixelmatorが3.3.2にアップデート