macOS向けのVirtualMachine環境
macOS上ではVMWare Fusionを使用しているのですけど、Apple Siliconの環境になったのを機に改めて探してみたところ、UTMというのを知りました。 現在は3Dアクセラレーションが行えないため、GUI… 続きを読む »macOS向けのVirtualMachine環境
macOS上ではVMWare Fusionを使用しているのですけど、Apple Siliconの環境になったのを機に改めて探してみたところ、UTMというのを知りました。 現在は3Dアクセラレーションが行えないため、GUI… 続きを読む »macOS向けのVirtualMachine環境
Apple Silicon上でのVMWare対応状況を調べてみました。結論としてはやや芳しくない状況。 Apple Silicon対応版のVMWare Fusionはx86系アーキテクチャのOSを動かすことはできませんの… 続きを読む »VMWare Fusion 13
いままで控えていたmacOSのアップデートを行い12.2になりました。 アップデート後も普通にソフトウェアが使えている様なので、ひとまず安心。 macOS Montereyの恩恵はあまりないかも。
FinderやTerminalからファイルを削除しようとしても、Operation not permittedと表示されてファイルが削除出来ない時、chflagsでファイル属性の変更が必要な場合があります。 そういった場… 続きを読む »macOSで削除できないファイルの操作
自作の輪郭抽出シェーダーですが、GUIがいまいちでしたので作り直しました。 「GUIが」とか言いながら、内部もかなり変更しています。
元々の機能からはだいぶ遠ざかった気がしますが、作画補助としては更に充実しました。
なんとなく作り始めていたものですが、自分が欲しい機能がほぼ実装出来ました。 元々「P90の作画補助が出来ればうれしい」ぐらいで作成していたのですけど、画面透過のアイディアを頂いてからというもの、かなり使える物になった気が… 続きを読む »Godot Engine で輪郭抽出(2)
Godot Engine 3.2でiOS向けのビルドを行う際、単純にエクスポートしただけではビルド出来なかったのでメモ代わりに投稿。 必要なもの macOS + Xcode→これがないとそもそもビルド出来ません。 App… 続きを読む »Godot EngineでiOSアプリの作成
自分の環境(macOS BigSur + ArtRage)でうまく動作してくれなかったので、プログラムを修正しました。 ついでに手元にあった以下のコントローラーにも対応させてみました。 DUALSHOCK 4 Wirel… 続きを読む »InputExcを更新しました
SONYが公開しているnnabla-c-runtimeのbuild方法のメモ 必要なもの Xcodeは既に導入済みであることが前提です。 必要なバイナリ make内で呼び出されます。個別に配置してもよいですが、brewで… 続きを読む »macOS上でnnabla-c-runtimeをbuild
自宅のiMacのOSをBig Surにアップデートしました。 自分が使用しているArtRage 6.1.1 + Cintiq Pro 16(6.3.41-2)は特に問題なく動作している様子で一安心。 VMWare Fus… 続きを読む »macOS Big Surにアップデート
ArtRage 6.1.1 macOS版で確認。 macOS Catalina 10.15.7 iMac (Retina 5K, 27-inch, 2017) プロセッサ 3.4GHz クアッドコア Intel Core… 続きを読む »ArtRage 6.1.1 macOS版のちょっとした不具合
macOS版のArtRageを使用していると、稀にツール表示がおかしくなってしまう事があります。 そんな場合は以下の手順でリセット。 ArtRageを終了させる。 Finderメニューの移動をOptionキーを押しながら… 続きを読む »ArtRage Memo
Twitterには投稿していたのですけど、それっぽい動作をするようになりましたのでGitHubにアップロードしてみました。 まだソースコードはアップロードしていないのですが、WindowsとmacOS上で動作します。 モ… 続きを読む »GodotEngineでレンちゃん!
CLIP STUDIO用のTABMATEをキーボードとして利用可能にするアプリをmacOS向けに作成してみました。 この手のアプリケーションはいくらでもあるのですが、Objective-CもSwiftも使った事がなかった… 続きを読む »TABMATEをキーボードにするアプリ
MagicaVoxelのmacOS版は、環境によっては起動すると画面が黒いままになってしまいます。 その場合は、以下の手順で正常に表示されるようになります。 フォルダに格納されているMagicaVoxel.appをコピー… 続きを読む »MagicaVoxelの画面が黒いとき
Version.0.103アップデートからmacOSやLinuxにも対応したとの事ですが、手元では正常動作しませんでした。 手元で確認した状況としては、以下の様な感じです。 なお、手元の環境は macOS 10.15.3… 続きを読む »NEUTRINOのmacOS版を試してみる(1)
ArtRageのペン設定をPencilからInkPenに切り替えました。 今まで使用していたのがこちら。 現在使用しているのがこちら。
なんとなくUSBタイプのバーコードスキャナを買ってみました。 バーコードスキャナの実体は単なるUSBキーボードですので、iPad等でもLightning to USBアダプタ経由で利用可能です。 バーコードの生成は様々な… 続きを読む »バーコードスキャナを購入
モジュラーシンセのaudulusを使ってみました。 結構使いやすい。いまのところ使う予定はないですけど…