エアコンが直りました
やはりガスが抜けてしまっていた様で、抜けてしまっている箇所を塞いでガスを入れ直してもらいました。 本体の故障じゃなくて良かった。
やはりガスが抜けてしまっていた様で、抜けてしまっている箇所を塞いでガスを入れ直してもらいました。 本体の故障じゃなくて良かった。
長年使用していたiMacからMacStudioに環境を変えました。 GeekBench 5によるベンチマークをとってみました。 それぞれの環境は以下となります。 Single-Core Performance Multi… 続きを読む »MacStudioを購入しました
買ったばかりなのにエアコンの効きが悪いなと思い診断プログラムを実行したところ、エアコンのガスがない事が判明しました。 買ったばかりだってのに… 以前のものは10年稼働したけど、今回は2ヶ月で故障してしまいました。ついてな… 続きを読む »エアコンが故障しました
https://www.elecom.co.jp/products/SP-PCBS01UWH.html 有線とBluetoothに対応しているスピーカーです。USB端子がついていますが、これは電力供給を目的とするものでU… 続きを読む »ELECOM SP-PCBS01UWH
https://www.elecom.co.jp/products/M-XGXL30UBSKWH.html 試しに買ってみました。確かにマウスを握った感じは良いのですが、ボタンのクリック感が悪すぎました。実際に安いマウス… 続きを読む »ELECOM M-XGXL30UBSKWH
長年使用していたiMac内蔵の27インチディスプレイからHP U32 4K HDRに変更しました。 27インチから32インチは大して違いがないかな…と、思っていましたが、4Kの解像度で使用すると結構視認性に差が出る事が実… 続きを読む »HP U32 4K HDR
現在使用しているintel系のmacOSからApple Silliconへと、自分の環境を移行できるのかを確認してみました。 インストールしたもの(標準インストールされているものについては削除せず残しています) この状態… 続きを読む »MacBook Air(M2)
新しいビデオカードが出そうなタイミングでRTX3060を書いました。 現在使用しているのがGTX1070でしたのでPascal -> Turing -> Ampereと二世代上がりました。 二世代も変われば相当変わるので… 続きを読む »ビデオカードをRTX3060に換装しました。
自分の環境特有かと思いましたが、どうやらVC-500Wの印刷結果はマゼンダが強めに出る様です。 手元の環境では色合いを-15 〜 -20%程度にすると程よい感じになります。(Pixelmator Proでホワイトバランス… 続きを読む »Brother VC-500W(2)
https://www.brother.co.jp/product/labelwriter/vc500w/index.aspx いわゆるラベルプリンタなのですが、カラー表示が行えるというのが売りです。 インクジェットプリ… 続きを読む »Brother VC-500W(1)
VRデバイスを使用する際の悩みの一つとして、メガネをどうするかというのがあります。自分が購入したHP Reverb G2も、メガネを掛けたまま被るのはほぼ無理な形状です。 対策としては、 コンタクトレンズを使用する。 V… 続きを読む »HP ReverbG2向けの視力補助アダプタ
InputExcを修正していたら各社の考え方みたいなのが見えて面白いなと感じました。 XBOXの考え方はボタンと同じ動作(1で押されている、0で離されている)に近づけるためなのかもしれない。他にもアナログトリガ情報の扱い… 続きを読む »ゲームコントローラーの違い
サンコーで販売されている、おひとりさま用超高速弁当箱炊飯器 Version2.0.yを買ってみました。 https://www.thanko.jp/shopdetail/000000003453 弁当箱の形状をした炊飯器… 続きを読む »超高速弁当箱炊飯器
どちらが良いのか比較をしてみました。 最上位機種を買わなくても良い気がしたり。
長い間GARMIN VivoSmart系ユーザーだったのですが、先日Apple Watchに切り替えてみました。 自分の使い方はライフログなので、長時間充電なしで利用可能なGARMINの方が向いているのですが、どうにもバ… 続きを読む »Apple Watch SEを買いました
なんとなくUSBタイプのバーコードスキャナを買ってみました。 バーコードスキャナの実体は単なるUSBキーボードですので、iPad等でもLightning to USBアダプタ経由で利用可能です。 バーコードの生成は様々な… 続きを読む »バーコードスキャナを購入
趣味TECH祭2019(夏)にてLEDネームバッジを購入したので、取り扱い方法についてメモを残してみたり。 同類品が幾つか存在している様なのですが、自分はこちらのプログラムで制御出来ました。 Led-Bedge-44&#… 続きを読む »LEDネームバッジの制御方法
今更VRという気がしないでもないですけど、Acer AH101を買ってみました。 Windows MR用のデバイスなのですが、Windows Mixed Reality for SteamVRを導入する事でSteamVR… 続きを読む »WindowsMRデバイスを買いました
pybleを使用してBluetooth通信を検証しましたのでメモしておきます。 (動作させるにはPyBLEWrapperモジュールが必要です) 現行のPyBLEWrapperだと、do_writeが無効化されているためd… 続きを読む »micro:bitを買いました(3)
micro:bitはbluetoothが内蔵されているのですが、OSXとbluetoothで通信する方法を調べてみました。 micro:bit側の設定 まず、micro:bit側にbluetooth設定が必要になります。… 続きを読む »micro:bitを買いました(2)