カツオジャーキー(という名前の削りぶし)
「カツオのジャーキーかぁ」と思って買ったのですが、よく考えたら(考えなくても)カツオの削りぶしってことですね。袋にちゃんと書いてあるし。
「カツオのジャーキーかぁ」と思って買ったのですが、よく考えたら(考えなくても)カツオの削りぶしってことですね。袋にちゃんと書いてあるし。
こういったお菓子を見掛けることで遅れて流行っているものを知るなど。
蒲焼さん太郎でおなじみ、やおきんの珍味シリーズ。はじめてみかけたので買ってみました。 〜太郎シリーズは、Webページによると以下の様なラインナップがあるようです。 https://www.yaokin.com/produ… 続きを読む »とり焼きさん太郎
山梨県産のフルーツを使用した高級めのお菓子を販売されているお店。 珍しいお店で実店舗は山梨と東京に一店舗ずつ(通販で購入する事が出来ます)しかありません。 一口500円とかしてしまう高級品ですが、口にできる機会がありまし… 続きを読む »春彩(和乃果)
島田製菓の瓶入りのラムネ菓子です。瓶入りでなかなかにレトロな味わい。 ちょっと食べてみたいな…と思っていたら、普通にヨドバシカメラの通販で買えました。 https://www.yodobashi.com/product/… 続きを読む »フルーツラムネ
https://www.tsuruyahachiman.co.jp/ 大阪にある老舗和菓子屋・鶴屋八幡(元禄15・1702創業)さんの干菓子。 干菓子というのは生菓子に対する言葉で、あまり水分を含まない乾燥したお菓子って… 続きを読む »月うさぎ
https://www.chuoken.co.jp/collections/risocotti 玄米を使ったビスコッティ。見た感じはお洒落な煎餅と言ったところ。 風味は二種類 2種のナッツ&バター風味 パルミジャーノレジ… 続きを読む »リゾコッティ
クラフトコーラの一つ?でしょうか。 オリーブ感というものにはピンと来ませんでしたが、美味しく飲むことが出来ました。
ハッピーターンにまぶしてあるパウダーの雰囲気をもったドリンクです。 また飲みたい…とは感じない味わいでした。
https://www.fujiiya.co.jp/ 広島・藤い屋さんといえばもみじまんじゅうですが、こちらは伝統以外の新しい趣向のお菓子として考案されたもだそうです。 和と洋を組み合わせたお菓子は見た目がすごく良いです… 続きを読む »淡雪花と花虎白
札幌味噌ラーメンのお店です。 店名に「ひつじ」とある様に、豚骨や鶏ガラを使用せず羊100%のスープが特徴です。 ラムスペアリブ付きのものを食べたからかもしれませんが、ラーメンとはいえ羊独特の匂いがどうしても残っているため… 続きを読む »ひつじの木
https://www.kichiri.co.jp/brand/ishigamaya/ ピーターラビット展の後に寄ったお店でハンバーグを。 ボリュームはなかなか(お値段もなかなか…) 石窯で焼き上げたハンバーグが鉄板に乗… 続きを読む »いしがまやハンバーグ
去年は食べることが出来なかった、香川のお雑煮。 新橋にあるせとうち旬彩館(香川・愛媛のアンテナショップ)の2階にあるかおりひめで食べることが出来ます。 お雑煮といえばお餅が入っているものですが、香川のお雑煮はあんこいりの… 続きを読む »香川のお雑煮・2022年度
https://fujimidou.com/ 煎餅を製造・販売する富士見堂の名物「あんこ天米」。 年末実家に帰った時にお土産に持って行きました。 天米という米粒を残した素朴な塩煎餅に、北海道産のあずき餡を挟んだお菓子。 … 続きを読む »あんこ天米
飲む缶カレーも「え?」って思ったけど、隣の方がもっと「え!?」でした。
お茶の伊右衛門ブランドのカフェで食事をしてみました。 http://iyemonsalon.jp/index.html 伊右衛門ブラン(伊右衛門とモンブランを組み合わせた名前?)を食べてみました。 スイーツにほうじ茶の苦… 続きを読む »伊右衛門カフェ
塩の専門店「solco」で塩を買ってみました。 https://www.solco.co/ 多種多様な塩を扱っているのですが、どうせ買うならと変わった塩を買ってみました。 701 笹の雫 新潟県の名勝・天然記念物として知… 続きを読む »solco
グランブルーファンタジーとコラボをするという事でシルエットが公開されていて、明らかにドラえもんのシルエットなのですけど、これをみて、うっかりうまい棒を思い出してしまいました。 https://granbluefantas… 続きを読む »ドラえもんに似たシルエット
1990年に登場したラズベリーテイストの復刻版だそうです。 久しぶりにウェブサイトを閲覧したら、三ツ矢サイダーのラインナップって色々あるのを知ったりして。(今回の様な限定版かと思っていたらレギュラー) https://w… 続きを読む »三ツ矢サイダーの復刻味
大和ミュージアムに行った時にラムネの話を読んだ気がするんだけど、消火設備用の炭酸ガスを使用するので、大和以外でも装備していたんですね。(書かれていたのを自分が忘れただけかもしれないけど)