魔法少女だよキリエちゃん(ネタバレ注意)
この記事を書いている時点ではこれから上映する場所もある様で、ネタバレを避けるためにワンクッションおきました。 リリカルなのはRefrectionをこれから観る予定の方は、やや楽しみが減ってしまうと思いますので閲覧にご注意… 続きを読む »魔法少女だよキリエちゃん(ネタバレ注意)
この記事を書いている時点ではこれから上映する場所もある様で、ネタバレを避けるためにワンクッションおきました。 リリカルなのはRefrectionをこれから観る予定の方は、やや楽しみが減ってしまうと思いますので閲覧にご注意… 続きを読む »魔法少女だよキリエちゃん(ネタバレ注意)
アインハルトさんの過去について、時折触れられるけど、話だけ聞いても受け手によってかなり違う想像がされてしまうんじゃ… という事でしょうもない事を思いついたので描きました。本当にしょうもないです。
アインハルト(ミウラさんは家がレストランだそうですし、ユミナさんは料理が得意…あれ?料理属性が全くないのって私とフーカさんだけなんじゃ…) 師弟関係が、より強化された瞬間であった。 (リオが中華料理を得意とするのかは勝手… 続きを読む »Twitterに投稿した落書き 20
ワンドロと言いながら一ヶ月以上もかかってしまいました。当時のお題が、「他のタイトルとのコラボ」だったかでなのはinnocentと、アクセル・ワールドを混在させてみました。 2枚目は元々描いたネタなのですけど、ハルユキ君と… 続きを読む »Twitterに投稿した落書き 14
ArtRageでマンガ作成という題も何気に4回目だっりして。 同人誌もコピー誌を含めれば4冊目になるのですが、まだまだ自分なりの描き方というのがわからなかったりします。 そんなわけで、今回も覚書のようなものになっています… 続きを読む »ArtRageでマンガ作成(4)
毎度ながらギリギリまで作業をしてしまう事が多いため、水凪工房は今回もコピー誌となりました。 私の場合、コピー誌の作成は以下のどちらかで行っています。 自宅のプリンターで頑張って印刷する。 Kinko’sのセル… 続きを読む »コピー誌の作成について
ComicStudioからアップグレードしたままになっていた(かなり勿体無い…)CLIP STUDIO PAINT EXを改めて使ってみました。 慣れないソフトに移行するのは大変かなぁ…と、吹き出しの作成やページレイアウ… 続きを読む »CLIP STUDIO Paintを使ってみました
リリカルマジカルSPでコピー誌ではありますが、漫画を描いてみました。 ウェブサイトに掲載するにあたって、セリフなどを手直ししたり、CLIP STUDIO PAINTで加工もしてみました。(トーンをはりつける機能などを試用… 続きを読む »リリマジSPで配布した漫画を公開しました
最近、iPhoneで電子ブックを読むことが増えて、電車に乗っているときや時間が出来たときにダウンロード済みの電子ブックを読んでたりします。 というわけで、田尾典丈さんの「虚構戦役の戦導師」を読みました。 この方の書かれた… 続きを読む »虚構戦役の戦導師を読みました
忘れないうちにArtRageでの作業メモを残しておくことにしました。 (自分用のメモなので箇条書きです。) ■ 作画は全て 300dpi で行い、コマ枠は1.25pt、コマ同士の間隔は、横3mm、縦6mm というルールに… 続きを読む »ArtRageでマンガ作成(1)
時空管理局さん主催の「10年目のなのは感想」用に絵を描いてみました。 第一話ということで、「翠屋」「将来のお仕事」というのをネタにしています。 本当はちょっとだけお兄ちゃんに手伝ってもらいました(とか) と、TV版の第… 続きを読む »なのは10th イラスト
リトルコップは、小学館のコロコロコミックに1988年11月〜1991年4月まで連載されていた、ガンアクション漫画です。 この間、はじめて単行本を読むことが出来ました。なんだか去年の11月あたりにドラえもんを再び読み始めて… 続きを読む »リトルコップを読みました
「ギャルゲヱの世界よ、ようこそ!」電子ブック版を再読しました。 読み終わった本を改めて読み直すことはあまりないのですけど、 Reader Store に置いていたので買い直してみました。(12冊分あるんだけど、全巻出るん… 続きを読む »「ギャルゲヱの世界よ、ようこそ!#1」を再読
今年は藤子・F・不二雄先生の生誕80周年だそうで、「F80 藤子・F・不二雄まんが80選」が発売されました。 子供の頃からドラえもん好きではあったのですけど、今読んでも面白いですね。また、F80の分厚さがコロコロコミック… 続きを読む »藤子・F・不二雄まんが80選を読みました
スピリッツで連載中の「王様達のヴァイキング」というマンガが気になっていて、単行本の続きを楽しみにしています。 こちらのマンガはコンピュータ関係、それもクラッキングを主な題材にしているのですが、描きづらい題材をよく選んだな… 続きを読む »王様達のヴァイキング