OPUS 地球計画
だいぶ前になりますが「OPUS 地球計画」を遊びました。 https://store.steampowered.com/app/457680/OPUS/ あらすじ 銀河暦 160000 年、人類は何世紀にもわたり宇宙を放… 続きを読む »OPUS 地球計画
だいぶ前になりますが「OPUS 地球計画」を遊びました。 https://store.steampowered.com/app/457680/OPUS/ あらすじ 銀河暦 160000 年、人類は何世紀にもわたり宇宙を放… 続きを読む »OPUS 地球計画
グランブルーファンタジーとコラボをするという事でシルエットが公開されていて、明らかにドラえもんのシルエットなのですけど、これをみて、うっかりうまい棒を思い出してしまいました。 https://granbluefantas… 続きを読む »ドラえもんに似たシルエット
Pythonの複数バージョンを使い分けるには幾つか方法があるのですが、自分は以下の二通りの方法で行っています。 pyenv pyenvからanacondaをインストールする事が出来ます。 pyenvのdylibについて … 続きを読む »Pythonバージョンの使い分け
件名とおり、GitHub Copilotを使い始めました。 https://copilot.github.com/ VisualStudio Codeのプラグインとして導入しています。 一見便利かな?と思えるのですが、若… 続きを読む »GitHub Copilotを使い始めました
https://github.com/MizunagiKB/ilwork 先週あたりからJupyterで作業していたものにGUIをつけてみました。 この機会にpotraceとwatershedを統合してみたのですが、綺麗… 続きを読む »ilWorkとかいうのを作ってみました
背景がやたら適当ですが、Cheetah3DでToonMaterialを適用させたものをレンダリングさせてみました。 レンダリングテストのモデルにはBINACO(https://booth.pm/ja/items/3296… 続きを読む »Cheetah3DのToonMaterial
昨日に引き続き、画像確認用のコードを記述しました。 https://gist.github.com/MizunagiKB/97fe6fe93ac1e39ea66cecd2d65538d3
2021-10-15 〜 2021-10-16で開催されました。 https://2021.pycon.jp/ 興味を持っていたのはasyncio関係だったのですが、絵を読む技術というセッションに惹かれたので受けてみまし… 続きを読む »PyConJP 2021
主にVRChat向けにBOOTH等で提供されている3Dモデルを眺めていて、ちょっと気になった点がありました。 これはもしかしたら、VRChatやUnityのコミュニティにおいては解決済みな問題で、VRChatを始めたばか… 続きを読む »Unity Package形式な配布物のライセンス
映画「劇場版マクロスΔ 絶対LIVE!!!!!!/同時上映 劇場短編マクロスF ~時の迷宮~」を観てきました。 https://macross.jp/special/deltamovie2/ 個人の感想としては以下のよう… 続きを読む »劇場版マクロスΔ 絶対LIVE!!!!!!
映画「カラミティ」 https://www.calamity.info/ を観てきました。 実在の人物である、カラミティ・ジェーン(マーサ・ジェーン・カナリー)の少女時代を描いたアニメ作品です。実在の人物と言っても詳細な… 続きを読む »カラミティ
FinderやTerminalからファイルを削除しようとしても、Operation not permittedと表示されてファイルが削除出来ない時、chflagsでファイル属性の変更が必要な場合があります。 そういった場… 続きを読む »macOSで削除できないファイルの操作
自宅で使用しているNASの容量追加作業をはじめました。 自宅のNASはDrobo5Nを使用していて、Dual Disk Redundancy(デュアルディスク冗長化)を有効にしています。 この機能は同時に二つまでのHDD… 続きを読む »Drobo5Nの増設作業
3年程使用していたiPhone XからiPhone 13 Proに機種変更をしました。 自分が興味を持っているのはLiDARなのですが、使用しようと思っていたScaniverseで不具合(iPhone 13 Pro, i… 続きを読む »iPhone 13 Proに機種変更しました
線画をぼかして、彩色と線画を馴染ませる作業をする処理を、ARScript化してみました。
映画「プリンセス・プリンシパル ClownHandler:第2章」を観てきました。 https://pripri-anime.jp/ 今回は主人公達よりも王室側にフォーカスした感じの内容でしたので、単作として捉えるとやや… 続きを読む »プリンセス・プリンシパル ClownHandler:第2章
「佐藤好春と考える キャラクターとアニメーションの描き方」を買いました。 https://www.yodobashi.com/product/100000009002863182/ 描き方という題名がついているのですが、… 続きを読む »キャラクターアニメーションの本
GodotEngineにはAudioStream関係の説明として以下の様なドキュメントがあります。 https://docs.godotengine.org/en/stable/classes/class_audiost… 続きを読む »GodotEngineのAudioServer
GodotEngineからPlayFabを使用するためのライブラリをGitHubで公開しているのですが、PlayFab本家のUpstreamに追従させるのがかなり手間だったので、本家の流儀に倣う方法に変更しました。 ht… 続きを読む »PlayFabSDK for GDScriptの生成方法を変更しました
ArtRageにはスクリプト言語が搭載されていて、ちょっとしたことを自動化する事が出来ます。 高機能ではありませんが、自分向けの機能を作成してみました。 マンガを作成するときにレイヤーを結合、画像出力するスクリプトです。… 続きを読む »[ArtRage] グループ名を結合して出力するスクリプト