Pythonの複数バージョンを使い分けるには幾つか方法があるのですが、自分は以下の二通りの方法で行っています。
pyenv
pyenvからanacondaをインストールする事が出来ます。
# env create pyenv install {{version}} # env list pyenv versions # env activate and deactivate pyenv global {{version}} pyenv global system # env delete pyenv uninstall {{version}}
pyenvのdylibについて
py2appから実行ファイルを作成しようとした時、libpython.*.*.dylibが見つからないといったエラーが表示されます。
そういった場合には、pyenv内のpython実行ファイルをリネームして配置する事で回避可能です。(正しい方法ではないのですが、macOSのFrameworkで同じ事をやっているので)
Anaconda
# env create conda create -n {{name}} python={{version}} # env list conda env list # env activate and deactivate conda activate {{name}} conda deactivate # env delete conda remove -n {{name}} --all