Microsoftが公開しているPlayFab/SDKGeneratorのPythonを元にGDScriptの生成を試していたら、割と動いてしまったので公開してみます。
https://github.com/MizunagiKB/PlayFab_GDScriptSdk
SDKGenerator経由で生成していますので、利用できるAPIはPlayFabの基本機能のみです。他のAPI(PlayFabParty等)には対応していません。
PlayFabSDKは前述した通り、SDKGeneratorを使用して生成されるのですが、以下の二つのリポジトリをforkしています。
- https://github.com/PlayFab/API_Specs
fork → https://github.com/MizunagiKB/API_Specs - https://github.com/PlayFab/SDKGenerator
fork → https://github.com/MizunagiKB/SDKGenerator
SDKGeneratorを使用した生成方法
以下の方法で生成します。
- https://github.com/MizunagiKB/API_Specs をclone
- ブランチをgdscriptに変更。
- https://github.com/MizunagiKB/SDKGenerator をclone
- ブランチをgdscriptに変更。
node generate.js GDScriptSdk={{ generate dir}} -apiSpecPath ../API_Specs
これで{{ generate dir }}に指定した場所に、GDScript向けのSDKが生成されます。
Sampleの説明

SDKだけだと判りづらいので説明代わりのサンプルを追加しています。
実行にはGodotEngineのプロジェクト直下に、以下の構造のtestTitleData.jsonが必要です。
{ "TitleId": "*****", "developerSecretKey": "********", "userEmail": "****@****.***" }
PythonSdkを元にしていますがすべての機能をテスト出来ていませんので、動作にはあまり期待しないで下さい。