YAMAHAミュージックデータショップでは、MIDIデータを購入する事が出来、その演奏データを伴奏に使って練習したり、聞いて楽しんだりすることが出来ます。
それだけでも充分に楽しめるのですが、このMIDIを演奏した曲はアップロード出来ないのだろうかと、ふと思いYAMAHAミュージックデータショップのFAQを調べてみたところ、条件を満たしていればアップロード可能という記載を見つけました。
購入データの利用について
https://yamahamusicdata.jp/faq/
上記サイトの記載(2020-03-07現在)では、
- 利用者の条件
- 法人や個人事業主ではないこと
- ご購入者様ご自身でご利用、アップロードされること
- 利用サイト
- JASRACと利用許諾契約を締結済みサイトであること
- 利用楽曲
- JASRAC楽曲であること
- 利用方法
- 営利目的ではないこと
- 弊社サービス(ヤマハミュージックデータショップ)と競合する可能性のある利用法ではないこと
- 公序良俗に反するような表現内容ではないこと
- MIDIデータの入手先としてヤマハミュージックデータショップの名称とURLを掲載すること
となっていました。
ちなみに、アップロードしてみたい曲は流星(SAOAGGOのオープニング)です。
まずJASRACがどこと許諾契約をしているかの情報はJASRACのウェブサイトに公開されています。
https://www.jasrac.or.jp/info/network/pickup/movie.html
YouTubeは確かに記載されていました。
次にJASRACの検索サイトJ-WIDで、対象の楽曲が作品データベースに登録されているかを調べます。流星は以下の情報で記載されていました。
- 作品コード
- 721-4592-7
- ISWC
- T-925.771.392-1
出版社であるソニー・ミュージックパブリッシングのみが全信託という記載になっていますが、音楽出版社を通じてJASRACに管理委託されている場合がある様です。
今回は営利目的ではなく公序良俗にも反してもいません。競合する可能性としては再利用可能な状態、例えばVocaloidのスコアやLogic Pro Xデータをアップロードは禁止、カラオケ音源として利用出来る形態でなければよさそうなので、後はヤマハミュージックデータショップの名称とURLを記載すれば良さそうです。
とはいえ解釈の仕方にもよるので断定できないですし、まだ問題があります。
著作隣接権について
敢えて面白みのない物にするために以下の様な画像を作成して試しにアップロードしてみました。
著作権の問題は解決されている様に思えますが、JASRACが許諾しているのは作曲や作詞、演奏歌唱を行った本人への許諾です。実際には楽曲を配信したり複製する権利がレコード会社にも与えられています。(そうしないと、レコード会社自身が著作権違反を起こしてしまうため)
これが著作隣接権(の一部)であり、おそらくアーティストの方が事務所に所属する時やレコード会社と契約する際に結ばれているはずです。
JASRAC所属の楽曲であればJASRACがアーティストの代理として許可を与えていますが、著作隣接権を持っている事務所やレコード会社からの許可が与えられているわけではありません。
更に契約しているレコード会社は一社のみとは限りません。例えA社が良いといってもB社からは禁止される場合も考えられます。
ただJ-WIDは国内曲と国内で取り扱われる国外曲のみしか管理していませんので、これ以上の情報を得ることが出来ません。
YouTubeへのアップロード
YouTubeでは動画をアップロードすると、音声部分がスキャンされ、Googleが持っているデータベースと照合されます。
流星はGoogleが所有するデータベースに記載されているので、著作権侵害の申し立てが有効になり、コンテンツ内の対象範囲と著作権者一覧が記載されます。
これ自体は著作権侵害の警告ではなく、権利者が自分以外にあるためにアップロードされている動画を使用して収益化できませんという表示となります。
収益化をしたい場合は、以下の選択肢をとることになります
- 他の曲に換える
- 曲をミュートする
- 異議申し立て
収益化は考えていないためそのままにします。その場合、著作権者に広告収入が支払われる事になります。
ブログへの埋め込みは可能か
これについてもJASRACのウェブサイトに記載があり、前述した条件を満たした上で、
- リアルタイム配信はしない
- 貼り付けているサイトに収入源(広告貼り付け等)がない。
- 個人が運営しているサイト、そうでない場合はYouTubeである。
このブログはアフィリエイトや広告を貼り付けていないため埋め込みは可能そうですが、Twitter等の管理外サイトに埋め込む場合はYouTubeであれば許可されると記載されています。
というわけで埋め込んでみました。
VOCALOID版
歌唱部をVOCALOIDで作成したものです。
紲星あかりを使用しています。
<<データの表示期間が過ぎましたので削除しました>>
NEUTRINO版
歌唱部をNEUTRINOで制作したものです。
東北きりたん(Formant 0.95)を使用しています。
<<データの表示期間が過ぎましたので削除しました>>