折角の休み期間中なので、後回しにしていた自宅用ストレージを更新しようと思い、幾つかの候補を考えてみました。
実質 iMac 一台だけしか使用していないのですが、候補としては NAS を考えています。(本体に直結した方が速度的には有利かもしれませんが、設置方法としては自由がきくので。)
Buffalo
http://buffalo.jp/product/hdd/network/ls-wxl_r1/
RAID1構成で2TBytesの容量が必要な場合は、4TBytesの製品を選ぶことになるので、大体40,000円ぐらいの出費。
ちなみに現在使用している物はこれです。
AFPにも対応しているので、TimeMachineを利用するなら結構便利だったりして。
Drobo
http://www.drobo.com/storage-products/
BeyondRAID 機能が搭載されたストレージ。
ストレージ機能のみを提供する製品。NAS として利用する場合は Drobo5N で、多分70,000円 + HDDの出費。
こちらも AFP に対応。
HP ProLiant MicroServer
http://h50146.www5.hp.com/products/servers/proliant/micro/
HP が出しているホームサーバー向けの製品。
出費としては20,000円 + 追加HDDの出費。
一見安そうに見えるけど自前で環境設定をしないといけないので、わりと面倒かもしれない。導入するソフトウェアとしては FreeNAS あたりを導入して、 ZFS での運用といったあたりでしょうか。
■
こうやって並べてみると、 Buffalo のままでも良いような気がしますけど、書いているうちに Microsoft Azure の BLOB Storage にアーカイブを保存するという方法もありなんじゃないかと思えてきました。
例えば、
- ローカル環境のストレージに DMG[1. MacOSXが標準でサポートしている仮想ディスク形式] や VHD[1. Windows8 から標準で使用可能になった、仮想ディスク形式] を作成して、その中にファイルを保存する。
- そのファイルを Microsoft Azure の BLOB Storage に定期的にアップロードする。
値段としては 1TBytes あたり 2,500円(毎月)程度の費用が発生してしまうけど…