一昨日から描いているらくがきを時系列で並べてみました。
思い返しながらコメントもつけてみたり。
1024×768 ぐらいのサイズで絵を描いています。 1024×768 といってもキャンバスの一部分に小さく描いたりするときもあるので、実際にはかなり小さい絵です。
ここまでで大体1 時間ぐらい。
不要なレイヤーを捨てて、その他のレイヤー全てを合成して一枚にします。
その後、透明度のみを保護して色を水色か赤色に変換します。最近は最初から垢で描く事が多いので、初回は単にレイヤーを合成するだけになります。
必要に応じて、
- トレス
- レイヤー合成
- 色変換
を繰り返します。
ここまでで3時間ぐらい。
大体の線が決まったら、今度は解像度をあげてトレスをします。
やることはこの上でやっている作業と同じですが、気分によっては、キャンバスのテクスチャ効果をオフにしています。
主線の取り込み作業はインクペン[1. Ink Pen]を使用すると、綺麗な線を引くための補助機能が使えるのですけど、自分はペンシル[1. Pencil]を何度も重ね描きして強弱をつけています。
なので印刷する時なんかは、高い解像度で一旦二値化してから縮小したりしないと、線がぼけちゃったりします。
ここまでで5 時間ぐらい。
ちょっと色を塗ってみたくなったため、油彩[1. Oil Brhsh]か水彩[1. Watercolor]で適当に彩色してみました。(グッズ等でちゃんと塗るときは、インクペンを使用しています。)
ここまでで6時間ぐらい。
線画に関しては、最初の工程で使用したレイヤーをずっと残したまま(ファイルが大きくなるけど…)にしているので、こんな感じで昔に遡る事が出来るのですけど、修正をいれながらトレスしているつもりでも、かなり変化しているってのがわかります。
以前に作成したフェイトのめがねふきも、結構顔が変わっていたりしますし。