舞台「リコリス・リコイル」
https://lycoris-recoil.com/stage/ 舞台「リコリス・リコイル」を観てきました。 アニメ原作の観劇は初めてだったのもあり、心のどこかで不安を感じていたものの、蓋を開けてみれば、続編が上演され… 続きを読む »舞台「リコリス・リコイル」
SPYxFAMILYフーセンガム(マルカワ)
こういったお菓子を見掛けることで遅れて流行っているものを知るなど。
とり焼きさん太郎
蒲焼さん太郎でおなじみ、やおきんの珍味シリーズ。はじめてみかけたので買ってみました。 〜太郎シリーズは、Webページによると以下の様なラインナップがあるようです。 https://www.yaokin.com/produ… 続きを読む »とり焼きさん太郎
2023年度もよろしくお願い致します
昨年は後半あたりからほとんど絵を考える時間を取れなかったのもあり、あまり絵を描けませんでした。絵を描くって、線を引いたり色を塗ったりする前に構図を考えるというのもあって、自分の場合はそれで悩むのでなかなか描き始める事が出… 続きを読む »2023年度もよろしくお願い致します
NFTの問題点に関する記事
Blockchain、仮想通貨、NFTといった技術は技術的に気になる部分ではあるものの、キーワードとして取り上げられている話題という面からどうにも怪しいものだと捉えていました。 とはいえ、今の状態は「なんだかよくわからな… 続きを読む »NFTの問題点に関する記事
アバター:ウェイ・オブ・ウォーター
https://www.20thcenturystudios.jp/movies/avatar2 最高の環境…ではありませんが観てきました。 新しい映画体験をさせてくれる映画…ではあるものの、3時間を超える上映時間はやは… 続きを読む »アバター:ウェイ・オブ・ウォーター
春彩(和乃果)
山梨県産のフルーツを使用した高級めのお菓子を販売されているお店。 珍しいお店で実店舗は山梨と東京に一店舗ずつ(通販で購入する事が出来ます)しかありません。 一口500円とかしてしまう高級品ですが、口にできる機会がありまし… 続きを読む »春彩(和乃果)
「プロジェクト・ヘイル・メアリー」を読みました
https://w.ebookstore.sony.jp/item/LT000157805001389543/ 科学的情報から得られる手がかりを元に、少しずつ謎を解き明かしたりコミュニケーションを試みたりするという、文章… 続きを読む »「プロジェクト・ヘイル・メアリー」を読みました
現場猫・アクリルスタンプ
現場猫のアクリルスタンプガチャを買ってみました。 よくみるポーズの猫「ヨシ!」が当たりました。 使い所はなさそうだけど、なんだか良い感じ。
apple/ml-stable-diffusionの動作確認
せっかくMacBook Air M2があるので、Appleが公開しているCoreML向けのStable Diffusionを動かしてみました。作業内容自体は https://github.com/apple/ml-sta… 続きを読む »apple/ml-stable-diffusionの動作確認
TTCファイルの分割
複数のTTF(TrueTypeFont)が格納されているTTCファイルから単一のTTFに分割するスクリプトです。 元は https://github.com/yhchen/ttc2ttf となります。 使用方法は、 $ … 続きを読む »TTCファイルの分割
VMWare Fusion 13
Apple Silicon上でのVMWare対応状況を調べてみました。結論としてはやや芳しくない状況。 Apple Silicon対応版のVMWare Fusionはx86系アーキテクチャのOSを動かすことはできませんの… 続きを読む »VMWare Fusion 13
TermiusからTabbyに変更
Termiusに問題があるわけではないですが、Tabbyに乗り換えてみました。 出来ることは殆ど変わりませんが、Tabbyはフォントを自由に切り替えられるところが利点でしょうか。
MacBook Air(M2)
現在使用しているintel系のmacOSからApple Silliconへと、自分の環境を移行できるのかを確認してみました。 インストールしたもの(標準インストールされているものについては削除せず残しています) この状態… 続きを読む »MacBook Air(M2)
asciiDoc用テンプレートの作成
今更ながらasciiDoc用のテンプレートを用意してみました。 https://github.com/MizunagiKB/asciiDoc-Template
ウェブサイト上でAR
大昔にちょっと話題になったマーカータイプのAR。ちょっと遊んでみようと思い、 jsartoolkit5 を使ってプログラミングしてみました。 https://github.com/MizunagiKB/ar_web 補足… 続きを読む »ウェブサイト上でAR
自己証明書の作成方法
頻度は少ないものの毎回検索しているため、自分のウェブサイトをメモがわりに。
CouchDBのユーザー管理
ユーザーの管理方法 CouchDBのユーザー管理についてはオフィシャルドキュメントの以下に記載があります。 https://docs.couchdb.org/en/latest/config/auth.html http… 続きを読む »CouchDBのユーザー管理
謎の風
なんとなく描き始めるとこのポーズになりがち。