再びBD-1に乗り始めました
明らかに運動不足なので、再び自転車に乗り始めました。たまに乗ってはいたのですけど、「運動の為に乗る」という意識はなかったので。
明らかに運動不足なので、再び自転車に乗り始めました。たまに乗ってはいたのですけど、「運動の為に乗る」という意識はなかったので。
こちらも新しいペンシル設定で描いています。
木が空中に浮いてますけど、自動生成なんで… 昔描いたイラストを描き直してみました。 下は昔描いたイラストです。 使用した素材は以下となります。
どこがネタバレになるのかわからないから書かないけど、観ることが出来て良かったです。
Project PLATEAUで公開されている、3D都市モデルをCheetah3DとGodot Engineで読み込んでみました。 敢えて都心部ではなく蒲田近辺だったり。 今すぐの使い方は思いつきませんが、こういったデー… 続きを読む »東京都の3D都市モデル
PureRefは参考資料を表示するためのもので、画像を貼り付ける事が出来ますので、PureRef自身の操作方法を画像として貼り付けておくと便利な気がしたので作成してみました。 すべての操作を網羅していませんが、大抵の操作… 続きを読む »PureRefの操作メモ
あまり誕生日っぽくないイラストになってしまいましたが、記念に一枚描きました。 以下は下描きとか。
自作の輪郭抽出シェーダーですが、GUIがいまいちでしたので作り直しました。 「GUIが」とか言いながら、内部もかなり変更しています。
以前から存在していたのですが点在していたダウンロード関係のページをまとめて、トップページのアーカイブからすぐにアクセス出来る様にしました。
レイジングハートを描くのに自作ソフトを活用してみました。 生成した素材は以下の二枚となります。
短期間であれば保存出来るものというのは色々あります。非常食ではありませんが例えばCOMPであれば最長6ヶ月程度持ちます。 とはいえ、非常食としては「カンパン」「パンの缶詰」といった有名どころの缶詰製品が3〜5年とかなり長… 続きを読む »非常食としての缶詰
元々の機能からはだいぶ遠ざかった気がしますが、作画補助としては更に充実しました。
なんとなく作り始めていたものですが、自分が欲しい機能がほぼ実装出来ました。 元々「P90の作画補助が出来ればうれしい」ぐらいで作成していたのですけど、画面透過のアイディアを頂いてからというもの、かなり使える物になった気が… 続きを読む »Godot Engine で輪郭抽出(2)
エッジを検出して線画を作成するシェーダーを作ってみました。 以前に作成したもの(下)は、法線を使用しているのですが、こちらの方が線が良い感じに出ているんじゃないかと思います。 それなりに動くようになったのでGitHubで… 続きを読む »Godot Engine で輪郭抽出(1)
うさみ博士「今日は素敵な鉱石が見つかるとよいですね〜」 ナユの冒険に登場する、うさみ博士を描いてみました。 ちょっと服を汚しすぎてしまったかも。
たまたま通りがかりで上映開始時間が近かったので。
GodotEngine製のゲームなので買ってみました。 https://store.steampowered.com/app/1476340 ゲームはマウスボタン(またはスペースキー)をパシパシやるだけなのですが、お気楽… 続きを読む »ナユの冒険
結局一月中に描き終えることが出来ませんでした。
Godot Engine 3.2でiOS向けのビルドを行う際、単純にエクスポートしただけではビルド出来なかったのでメモ代わりに投稿。 必要なもの macOS + Xcode→これがないとそもそもビルド出来ません。 App… 続きを読む »Godot EngineでiOSアプリの作成